コラム&アンケート コラム&アンケート

No.52

2025.05.26

雨が降ると頭痛?頭痛と天気の関係

頭痛

雨が降ると頭痛?頭痛と天気の関係

「天気が悪くなると頭痛が起きる」ということはありませんか。
雨が降ったり、台風が近づいたりするたびに体調が悪くなるのはつらいですよね。天気の変化と頭痛には関連性があるともいわれています。
頭痛が起きやすい気候やタイミングがわかると、事前に対処できるかもしれません。
本記事では、天気と頭痛の関係とその原因、対処方法を紹介します。天気にかかわらず快適に過ごしましょう。

低気圧が頭痛を引き起こす

雨が降ると頭痛?頭痛と天気の関係

雨が降ったり、台風が近づいたりすると頭痛が起きるのは「気圧」が原因です。
低気圧が近づくなどの気圧の変化によって、頭痛は起きています。
この現象は低気圧頭痛や天気痛と呼ばれたりします。

低気圧頭痛の原因

低気圧頭痛(天気痛)は、「内耳(ないじ)」が大きく影響することがわかっています。
耳は外側から、外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳と分類されています。内耳とは耳の奥の部位を指し、聴覚や平衡感覚を司る器官です。
気圧のセンサーは内耳にあると考えられており、気圧の変化が起こると、内耳の気圧センサーが刺激されるのです。その刺激は自律神経の乱れに至り、 頭痛を引き起こす原因になります。

低気圧頭痛(天気痛)は自律神経の乱れによって起こるとされています。
強い光を浴びることで自律神経が乱れ、交感神経が活発になることで、脳の血管や神経が敏感になり、頭痛が起こることがあります。
また、空気中の酸素の量が少なくなることで自律神経が乱れ頭痛が起こると考えられています。
その他にも、血行不良により首や肩の筋肉が緊張していしまうことや血管の拡張などにより頭痛が起こるとされています。

低気圧頭痛の対処方法

低気圧頭痛(天気痛)を止めるには、一般的な頭痛と同様に、 市販の頭痛薬が有効です。
痛みに応じて用法用量を守って服用しましょう。天気による頭痛に心当たりがある方は、 まずどのような天気のときに頭痛が起きやすいのかを見極め、自分に合った対処方法を見つけましょう。

その他の対処方法としては、副交感神経を優位にするために部屋を暗くし安静に過ごしましょう。 また、血管を収縮させる作用のあるカフェインを摂取することや内耳の血行を良くするためにも耳のマッサージすることもおすすめです。
日ごろからしっかり睡眠をとることやバランスのよい食事をとるなど自律神経を整えることも低気圧頭痛の予防につながります。

一覧に戻る

つらい生理痛・頭痛に速く効くリングルアイビーシリーズ

眠くなる成分は入っていません

セルフメディケーション税控除対象

リングルアイビーシリーズは、
セルフメディケーション税制対象製品です。
セルフメディケーション税制とは?

製品情報

ページ上部に戻る